2011年12月9日

バルス


毎回恒例のアレ
今回はたまたま居合わせたので記念に。
相変わらず凄い落ちっぷり

リモートコントロールF


今更ペンタ純正のリモコン購入しました。
凄く小さいです、届いてパッケージの小ささ見て
間違ったもの注文したかとビビリました。

2011年12月5日

shine blue/sokan


Bucephalandra sp. "shine blue/sokan"
ブセファランドラ sp. シャインブルー

2011年11月30日

孵化中


また一匹孵りました
今度は前二匹と違い、白っぽい(透明っぽい)です。
右のドワーフフロッグピットは特別大きく育ったものではなく
普通のサイズです、仔魚の小ささが覗えます。
水が不透明に見えるのは白濁してるわけではなく
容器が不透明だからです。

2011年11月27日

孵った!


仔魚の誕生です、やはり予想通り前記事の一番進んでるやつが孵りました。
このまま水道水下ではダメージを与えてしまうので
すぐさまスポイトで吸い取ってプラケへ移動

順調に分裂中


採卵から推定1週間、今一番成長の早い個体がこんな感じ

2011年11月26日

メダカの卵


手に入れました
スーパー幹之のではないです、まだ成体ではないので。
まぁ、何の形質が出るかは見れるようになってからのお楽しみ。
※実際には24日の話です

2011年11月24日

2011年11月19日

Bucephalandra sp "Kedagang"他

また新しくブセを導入、最近草はブセ一辺倒になってます。
出物があるから仕方ないんですがね。


2011年11月15日

iconia tab a500 アップデート 3.2.1

気づいたらiconiaにアップデートが来ました。

即実行


いつものコミカルなドロイド君



Android ver 3.2.1
ビルド 7.009.03

さっと使って気づいたのは
・画面のタイムアウト設定に「なし」が選択できるようになった事
(KEEP ONいらずになった)
・Touch panerl sensitivityが登場、パネルの感度設定ができるように
・「設定」→「言語と入力」にマウス・トラックパッドのポインタの速度が登場
PC程細かくないけど、こっちも感度設定ができるように。


ただ残念ながらWUXGAモニタに接続した時にモニタ側が
解像度に対応してない下が見切れる問題は未解決

あーroot取得が外れてしまったのでまた設定しないと

2011年11月12日

ハイデンリッヒとか

後学も含めて、珍しく個人のショップから購入


Ludwigia palustris 'Heidenreich'
ルドウィジア sp. ハイデンリッヒ

2011年11月11日

見た目は上昇、調子は下降


いつも緑ばーっかりで全景を撮ると緑の塊のようになってた水槽も
ようやくソイルの栄養が尽きてきたようで、ロタラの色が上がり始めました。
ただ本来としては貧栄養で調子崩す寸前ってやつなので、調子は下降方向

2011年11月10日

救出と出会い

毎度溶かす、枯らす、リセットの度
全部を捨てて環境に合わない水草を配置して    
と、悪循環を繰り返す近所のホームセンター
別に誰が悪いわけでもない、単にそういう管理をできる店では無いだけ。
むしろ30本以上の水槽を揃えてあるだけでも褒めるべきである。

でもそんなリターンを食いつぶすような手法のコーナーは
徐々にアクアコーナーは売上も客入りも良い犬猫用品に圧迫されつつあり
いつかアクアコーナーは用品しか置かなくなるんだろうな
なんて少し感傷的になってしまったりもする。
会社の帰りにたまによると、丁度リセットの頃合いに当たると
その悪環境にあまり晒されない水草が安く手に入る。

そんな店に今日も会社帰りに寄ると水槽の脇に
いつもは置いてない衣装ケースが何個か・・・
ちょっとした出会いが。

プレモスとか来た


プレミアム モス sp.

ヤフオクにて購入、240円+送料と格安
結構色濃く、モスsp.の国産な気がしなくもない。

久々にとても良い出品者さんに巡り合えて
色々おまけが付きました。

(チラリと映る後ろの青い蓋の瓶はウォーターフェザー、まだ維持してます)


2011年11月3日

PerlgrayとGreen・Blue Velvet /sokanと・・・

ついに我が家の水槽にブセファランドラを導入してしまいました。

Bucephalandra sp. Perlgray (TB)


Bucephalandra sp. Green・Blue Velvet /sokan
です。

メダカの餌


生体を導入しながら餌を与えないわけも無いので
導入した日に近所のホムセンで購入
テトラキリミンブライトとキョーリン乾燥赤虫

2011年10月30日

ひあかむずにゅーかまー【スーパー幹之】


これ載せるのも久々かもしれないです。
メイン水草水槽ではなく、サブの大磯水槽の水質検査

結果はGH30~60、pH6~6.5 他は未検出
貝を手作業で取り除いただけで酸処理していない大磯なので
総硬度が若干上がってます。
まぁ、入ってるのミナミなのでミネラルが多少増えてGH検出してる水は
かえって体に良いと思うのですが、どうでしょう?
少なくとも貝にはよさそうなもんですが。
pHは原水が7のはずですが、植木鉢にソイルを詰めて沈めているので
その分酸性寄りになるのも計算どおりというところですか。

さて、じゃぁ投入準備しますか

2011年10月26日

エーハイム プレフィルターキット


何やら見慣れた文字の書かれたダンボールが届きました。

水作エイトブリッジSとブラックホール

近所のホムセンで購入
ネット価格からすると随分高価でした
送料込みと比較しても多分+500円くらいになってるかも

エココンフォート買いながらなぜこんなものをと言うとこですが
金魚水槽を掃除という名目で崩壊アホの尻拭いです
どうして自分が自腹切ってるんだか・・・

2011年10月18日

SE-90PCI


久々にサウンドカードを購入
オンキヨーのカードはこれで2枚目です。

2011年10月17日

2234とか30Hとか


力尽きて更新出来なかったため遅れましたが荷物が到着しました。
EHEIM:エココンフォート 2234
EHEIM:EJ-30H オールガラス水槽
トリオ:マルチパネルヒーター16W
特に目新しくないでしょう?まさに定番品の塊

2011年10月16日

引き続きメンテ


部屋の模様替えが終わるまでリセットや新規立ち上げは一切できないので
少しずつメンテをしながらこれ以上崩壊が加速しないよう食い止めています。
その最中に面白い姿だったのでバシャリ
どうもうちのオトシンは3匹のうち2匹は寄り添ってる事が多いです。
オスメスの判別がつかないので夫婦かはわかりませんが・・・

2011年10月14日

定番品とダイソーとメンテ

今日買ったわけではないですが購入
初めてアイランドやまがみさんへ行ったので
アウトレット品の水草一番サンドとアクアライフを購入。
まぁ一番サンドはチャームで買う方が若干安いですけどね
せっかく行ったので買いました、近所のショップよりは安い。

帰りにダイソーに寄ってステンのトレイ、ピートモス
ハイドロボール(小粒)を購入
水上葉向けの準備品です。

2011年10月12日

リシア撤去

リセットに伴うお引越し準備を着々と進めるべく
時間の合間を縫って今日はリシア撤去を実行


始める前に丁度前回生存報告のできなかったオトシンが
3匹固まっていたのでパシャリ
投入当初から比べればだいぶおとなしくなったもんです
お腹もぽっこり元気印

2011年10月10日

intel PRO/1000 PT Desktop


珍しく、というかかなり久々にCPU以外のintel純正品を買った気がします。

ここまでのまとめ

写真はそこそこ撮っていたのに
ちっとも更新する時間を作れなかったのでここで まとめ



2011年9月12日

愚痴

たまーにだらだらと超長い愚痴吐きたくなりません?
いう相手もいないので地面の穴の如くこの辺で叫んで封じ込めときます。
主に親関連で。

グリップとかメンテ用品とか購入


走行距離がそろそろ500kmくらいになってチェーンのメンテやら
使ってて不満のある部分を重点的に置き換えていこうと購入
ペドロス:チェーンマシン3.0
ペドロス:低粘度チェーンルブ4oz
タイオガ:Eグリップ135mm
バズーカ:リラックスサドル 穴あきタイプ
ミノウラ:SL-27スマートレッグ

2011年9月9日

3ヶ月越しde準備

以前思いつきで即席で立ち上げた大磯溶岩石ミックス水槽
ガレージから引っ張り出してきた懐かしい青フレーム水槽に
日淡系で渋く行こうと思いましたが・・・

在りし日の姿(水草投入前)

立ち上げたまではいいものの
まともな施肥もせず忙しい日々で放置かましてたら
溶けたマツモで富栄養→茶ゴケ大量発生→水質悪化
のコンボで見事に崩壊
残った草を金魚水槽にぶち込んで水を抜いて放置・・・
以来3ヶ月そのままカラカラに乾燥させてましたが
いよいよ用途が出てきたので重い腰を上げてリブート準備

2011年8月21日

Amazonダウンロードストアを使ってみた

8/16に
Amazonに「PCソフト ダウンロードストア」新設
ということでちょうど
GTA4コンプリートパッケージが売ってたので
お試しで買ってみることに。

が、8時間待ってkonozamaだよ
無料アップローダーならいざしらず
有料コンテンツの速度とは思えぬ重さ
およそ32時間かかる計算・・・
これでよく商売する気になったものだ
DSL時代初期なら話もわかるけど。

現時点ではどう考えてもSteam優勢です
本当にありがとうございました。

2011年8月13日

iconia tab A500

ついに買ってしまいました、Android端末
Acer iconia tab A500 \35000

比較用に3.5インチのHDDを置いてみました
(タバコとかペットボトルじゃないあたりがらしい)

2011年8月11日

transeo 4.0


通勤用のMTBのディレイラーが寿命を迎え、修理を考えたのですが
寿命を迎える以前からシフターに故障(右のダウン側が異常に重い)しており
コンポ全交換確定で工具も持ってないためショップ持ちこみでも工費一万~
車体買った方が安いので買換えしました。

と言っても前のフレームも愛着があるので残してます。
フォークもサスが抜けてスカスカだったりするので
本当に残るのはフレームだけっぽいですが・・・w
リビルドするときはちらっと記事にするかもしれないです。

2011年8月4日

3ヶ月経過+一部機材変更


立ち上げから3ヶ月の姿です。
ここ1ヶ月くらいは無換水、揮発分の足し水のみで過ごしてきましたが
(といっても冷却ファン回してると1L/日くらい飛ぶ)
あちこちに変化が見られます。

2011年7月21日

久々の水質計測


昨日できなかったのでやってみましたが
相変わらずのド安定、若干phが中性寄りになったかな?程度
NO2,NO3共に未検出、KHも0に張り付いたまま
GHはほんのり色づく程度で総硬度も殆ど上昇してないようで
測る意味が薄いなぁ・・・でも月一程度はやらないと怖い

2011年7月20日

しばらくぶりに更新


危ない危ない
最近帰りが遅くて家に帰ってからもワタワタとする日々が続いてて
もう少しで1ヶ月放置するところでした
あれから前回更新からもオトシン達は元気に生きいています。
すぐ後ろに見えるのは植え替えたウォーターフェザー
実は植えた以外に瓶詰め育成してるので
実際は元の量の倍くらいに増えてたりします。

2011年6月27日

稚エビいた


リシアに乗った枯葉を除去していたら、なにやらうごめくものが。
またスネールかと目を凝らしたら、なにやら足が・・・
(透明度が高いので色が混じって見づらいですが写真の真ん中にいます)

脱卵したと思っていた稚エビでした。
目で確認できる数は5~6匹くらいですが確かにいます。

2011年6月17日

カオス鉢のその後とサテライト


長いこと水をやるだけで完全放置のカオス鉢ですが
ストロジンの葉先がかなり枯れてきて限界っぽいです。
そろそろ植え替えしないとな・・・

2011年6月12日

オトシン1週間経過


並オト投入から1週間が経過しました。
今のところ1匹も落とさず、↑の通りお腹ポッコリで元気にしてます。

2011年6月6日

オトシン投入2日目


投入から2日目、若干落ち着く時間が長くなってきました。
ただ相変わらずちょっと音を立てたりするとビュンビュン泳ぎ回ります。

エサやりの試行としてダシ用昆布を投入
投入前に煮戻しして、冷えた後にレンジで再度煮て冷ましてと
あらかじめ柔らかくしておきました。

2011年6月5日

レイアウト・機材変更


アク抜き済で販売されてましたが、バカ正直に信じるのも怖いので
とりあえず予備水槽に一晩入れて様子見しました
水も濁らず、表面もカビ等が出たりしてないので投入決定

charmでお買物


色々購入しました。

・バレングラス風Co2拡散器セット
・ストレーナー用スポンジ
・スドー サテライトS
・Eheim 2211用 7470650 フック
・30cm水槽向け流木
・ろ材ネット用ミドリネット(粗目まち)


+生体、写真にも既に写っています。

2011年6月4日

グロッソに花が咲きました


グロッソスティグマの水上鉢個体が
立ち上げから2ヶ月程で開花を始めました。
つぼみも多々出始めてるのでしばらくは花が楽しめそうです。

水上じゃこれだけ上手くいくのに水中は・・・自分には鬼門です。

2011年5月24日

アヌビアス・ナナ スターダスト


Anubias barteri ver. nana "STAR DUST"
アヌビアス・ナナ スターダスト
子株1個610円で購入、ちょっと高いですね。
希少種というわけでは無いのですが、成長の遅さとファームの少なさで
在庫少が続いたりしやすくてPOT単価高めの種類ですが
まぁその手の人には説明するまでもない有名種です。

2週間程放置してました


基本的に進展は無かったというか、現状維持だったので
忙しい事も相まって更新をサボってましたが
日曜に水槽を眺めてたらミナミの1匹が抱卵しているのに気づきました。
急遽ストレーナーにスリムフィルターに付いてたスポンジを持ってきて
稚えびの吸い込み対策をしました。
ただ目が粗いのであくまで緊急措置なので
ちゃんとしたストレーナーを用意する必要があります。

2011年5月10日

だんだんカオスに・・・

金魚水槽の立ち上げ待ちでマツモとリシアを浮かせていたら
水上のカオス鉢を差し置きとってもカオスな事になってきました。

2011年5月8日

【ジャンク】ASUS AIR


出かけついでにツクモに寄ったらジャンクワゴンに突っ込まれてました。
¥2980と激安也

ジャンクとは名ばかりで封も切ってないワランティシール付のもので
店員さんも「ジャンクですけど・・・開いてないみたいだし大丈夫でしょうねw」
なんて笑い話になってましたw

K20D


念願のサブカメラを手に入れたぞ!

2011年5月4日

水上鉢中間報告


まずはカオス鉢・・・ってほどカオスにはならず
緑一色ではあるけど若干レイアウトっぽく見えてきた。
ストロジンの葉に枯れが若干見られるが、殆ど寿命によるものだろう。
ちなみに最初に立ち上げてから追肥もトリミングもなしの
単に水足してるだけの超放置モード。