全部を捨てて環境に合わない水草を配置して
と、悪循環を繰り返す近所のホームセンター
別に誰が悪いわけでもない、単にそういう管理をできる店では無いだけ。
むしろ30本以上の水槽を揃えてあるだけでも褒めるべきである。
でもそんなリターンを食いつぶすような手法のコーナーは
徐々にアクアコーナーは売上も客入りも良い犬猫用品に圧迫されつつあり
いつかアクアコーナーは用品しか置かなくなるんだろうな
なんて少し感傷的になってしまったりもする。
会社の帰りにたまによると、丁度リセットの頃合いに当たると
その悪環境にあまり晒されない水草が安く手に入る。
そんな店に今日も会社帰りに寄ると水槽の脇に
いつもは置いてない衣装ケースが何個か・・・
ちょっとした出会いが。
ケースはそうした溶けた・枯れた・もう維持できないし売れない
そんな水草達をまとめてジャンク品として販売するコーナーでした。
(正直、販売水槽の中身だって似たようなものだと思う)
Sagittaria subulata forma pusilla
ピグミーチェーン サジタリア
1束100円
初心者向け前景草の代表格
育成は簡単な部類で水質にも煩くないCO2無くても大丈夫
CO2添加があれば更に良好
そんな簡単な種類だけど、鉛巻きにされて
まるで栄養のない底床(白い飾り砂)
たりない光量(180cm水槽でヴォルテスを少し大きくしたようなの1灯)
おかげで溶けるわ枯れるわで悲惨なことに。
それでも生き生きとした茎もあるのだから頑丈
茎を上から見た感じ2株程度だろうか、ランナーも出てる
Echinodorus tenellus
エキノドルス テネルス
1束120円
これまた前景草の定番メニュー
そもそもホームセンターだからそんなに珍しい種類は置いてない。
これも非常に簡単な部類・・・の筈だけど見ての通り。
それでも凄い生命力でランナーを伸ばして既に4株程
まとまってる株も5株くらいあるかな?
ピグミーチェーンサジタリアとあわせて小さく育てたい。
Rotala wallichii
ロタラ ワリッキー
テネルスの袋に紛れ込んでた。
ふさふさしてるのでミリオフィラムかと思ったがあの店には置いてないし
葉の生え方の特徴が異なっている。
少し赤い葉があるが茎はそこまで赤くない、恐らくワリッキー
長さが3cm程しか無く、頭頂部にも関わらず
切断点が溶けてフワフワになっていた。
これはさすがに無理かもしれないが、溶けた茎と下葉を落として
水槽の明るめのところに植え込んでみた。
これで生き返ったら大したものだ、ミナミに食われなければだが
Rotala rotundifolia ”Red form”
ロタラ インディカ
1束150円
インディカと名打って売られていたが、もはやロトンディフォリアなのか
マクランドラなのか区別がつかないほど茎も葉も細く弱々しい。
底床肥料喰いのロタラを貧栄養&低光量下で
20本以上束ねるとかもはや笑うしか無い。
ソイル環境下でなら放っておいてもあっという間に
水面を突き破るのに、これは10cmにも満たない長さ
状態の悪いとこを切ると無くなってしまうかも
と、どれもかわいそうな状況である。
価格の安さにも背中を押されて、こいつらを救出してやりたい
なんて考えて気づいたらレジに持って行ってた
コントラコロライン買いに来ただけなのに・・・
ちなみに他にもアメリカンスプライトや
トロピカ株(タグ付き)のミニノチドメ
トロピカ増殖株のヤワラミズゴケ等々が置かれてました。
さすがに全部持ってこれるほど水槽広くないので
手堅いところだけお持ち帰り。
コケもスネールも持ち込みたくないし
恐らく農薬がありそうな予感がするので
枯葉や傷んだ箇所をカットして
しばらくはバケツ水道水に沈んで日陰にいてもらう。
週末に鉢植えにしてメダカ水槽に入れてやろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿