2011年11月12日

ハイデンリッヒとか

後学も含めて、珍しく個人のショップから購入


Ludwigia palustris 'Heidenreich'
ルドウィジア sp. ハイデンリッヒ


ルドウィジア・パリストリスの改良種
グランデュローサと同じ育て方で良いらしいです。
我が家初のルドウィジア系・・・のつもりで買ったのだけど
一番乗りは先日のおまけ品グランデュローサに奪われました。

葉の裏が真っ赤で綺麗ですが、葉の表も赤くなるらしいです。
状態はまぁまぁ良好、あまり売れないのかな。


Rotala sp. 'Araguaia'

アラグアイア・レッドロタラ

赤系で葉も大きくなるタイプのロタラ
普通のロタラみたいにクネクネせず真っ直ぐ育つらしいです。
本来はもっと赤くなるみたいなんですが、なんだか
ロトンディフォリアとそんな変わらない程度。
葉のサイズ、茎の長さからして根元側の葉がかなり小さく・・・
というか水上葉っぽい。
水中育成に切り替えてからまだ日が浅い?


モス sp. "Batang Ai"(バタンアイ)

普通のウィローモスの近縁らしいですが
下に垂れて成長するタイプのモスで、流通量少なめ
既に流木に活着済みのものを購入。

しかし、モスは同じ見た目でも属が違ったりして
インボイスだと正しい学名がわからない・・・
ウィローモスの近縁だから
Vesicularia dubyana "Batang Ai"
とかになるのかな?
よくわからん。

水槽に入り切らない物はとりあえずバケツキープ
あとで水槽作った時に入れるとしましょう。

近隣のショップよりは良い状態のが来たけど
高い送料(北海道まで1790円で60サイズって、あれ?)
払うほどでは無いなぁという感じ、商品価格も割高だし。
全部根の無いトリミング後のものだったり・・・鉛巻きならまだしもね
これなら水上葉でもいいからチャームにするかなんて言ってしまう

次は違うとこにしよう。

0 件のコメント: