2011年9月9日

3ヶ月越しde準備

以前思いつきで即席で立ち上げた大磯溶岩石ミックス水槽
ガレージから引っ張り出してきた懐かしい青フレーム水槽に
日淡系で渋く行こうと思いましたが・・・

在りし日の姿(水草投入前)

立ち上げたまではいいものの
まともな施肥もせず忙しい日々で放置かましてたら
溶けたマツモで富栄養→茶ゴケ大量発生→水質悪化
のコンボで見事に崩壊
残った草を金魚水槽にぶち込んで水を抜いて放置・・・
以来3ヶ月そのままカラカラに乾燥させてましたが
いよいよ用途が出てきたので重い腰を上げてリブート準備


準備前にまずは用途に合わせたお買い物を近所のホムセンで済ませました。
茶ゴケの跡と汚れで酷かったので天然コンパウンド(亀の子)でゴシゴシ15分
まぁまぁ綺麗に戻ったので組み上げ。

手頃なテーブルが無かったのでamazon箱
・マルチベースフィルターS 680円
ちょうど運用していた外掛けフィルターがGEXのスリムフィルターで
近くのホムセンで扱ってたのもGEX製のこれでした。
本当はニッソーのスライドベースフィルターと思っていたけど
嵌合が悪いと面倒なのでまぁ妥協、使えないってことは無いだろう・・・たぶん

取り付けてみたところ、まぁ嵌合は別に問題ないのだけども
パイプが長くて本体が少し浮いてしまう。
これはむしろ水槽との相性の問題か・・・
仕方ないので間に免震ゴムを挟んで完全に浮いた状態にしてやった。

底面側は程良いサイズで思ったより余白も少なめ
目もそこそこ細かいけど一応底床材を入れる前にネットを被せる予定

成功した暁にはそのまま布教用に

ジャン・・・て程でもないけど植木鉢。
2号サイズが1個80円x3個
4cmサイズのが1個55円x5個
たぶん全部は使わない、というか30cmに2号は随分デカく見える。
ちょっと失敗したかな。

45cm水槽のロタラのオーバーハングがヤバいので
植え替えついでに実験であわよくば増やしちゃおうってことに。
底面吸い込みなので底床はそのまま大磯で
鉢の中だけソイルを詰めてやろうと思います。

と、今日はここでタイムアップ。
明日にでも鉢植え側の準備をして土日にトリミング&植替え
ロタラだけじゃなく他の種類もあちこちやっちゃおうと思います。

0 件のコメント: