出物があるから仕方ないんですがね。
Bucephalandra sp "Kedagang"
ブセファランドラ sp クダガン
葉が細長くウェービー、ダークカラーで渋いです。
株分けで取った子株なので芋はなし
茎からは成長点が2ヶ所ほど出てて期待できそうです。
Bucephalandra sp "Sintang"
ブセファランドラ sp シンタン
ブセと言ったらまずはこの種類と言われる定番種
うちの場合は後に回りましたが。
水上だともっとウェービーで長い葉になるみたいですが
水中の姿でも悪くない。
今回の中では一番状態が良くて、芋付き、根も長い
成長点も複数あって株も複数、優良。
ただ哀しいかな黒髭が結構着いてて、まずはそれを取り除くとこから。
Bucephalandra sp"kualakuayan I"
ブセファランドラ sp クアラクアヤン1
これも最近では定番種となったクアラクアヤン1
葉は小さくスマートでウェーブは殆ど無しの小さいシンタン
でもこれからもっと大きくなるはず。
芋も根も着いてて芋から成長点3箇所程
新葉も見えてて良好
ただこれもやっぱり黒髭がモコッと・・・テデトールしかない。
Bucephalandra sp"kualakuayan II"
ブセファランドラ sp クアラクアヤン2
これはおまけで貰った子株・・・なのだけど状態は悪くない
芋は無いが根が長めに着いててコケも無い、期待できそう。
それに葉が非常に美しい
まだ成長途中だけど、茶色っぽくラメラメ
おまけだけど今回の中で一番お気に入りだったりw
茎も赤くて綺麗
と、格安で入手した子株がぞろぞろと入った感じで
これから水中である程度維持して、分けれるとこまで来たら
水上化して二手に分けて株を作っていこうと思います。
そして最初の画像に戻る。
まさか栄養過多なメイン水槽に入れるわけにもいかず
当然メダカ水槽へ入れるわけですが、凄くカオス
水草の維持用なので仕方ないですが
ロタラが密生されずにいるのも不思議な感じ。
本当は全部鉢植えにしたかったけど、根の無い株は浮いてしまうので
仕方なく溶岩石に縛り付けて育てることに。
シンタンだけは根がたっぷりだったので植えれましたが
3cmの小さい鉢なのですぐ植え替えがくるだろうなぁ
クアラ2だけ大磯に直植えです、どうなるか謎です。
手頃な石も無ければ鉢植えに植えれる状態でもなかったので仕方なく。
先に入れてたGreen/Blue velvet
入れた当初はへたってましたが、しっかり元気に。
新葉も開ききってモリモリ伸びてます。
ようやくスタートラインと言うとこかな。
こっちはPerlgray、うちのはグリーンタイプですね。
投入時に見えてた芽はしっかり葉になって、もうすぐ開きそうです。
普通こんな水槽にブセ入れないですよね
ブセとメダカの組み合わせなんてのも見ないですし
大磯底面濾過付き、水質も酸性ではなくほぼ中性
養分もメダカの餌と糞と鉢植えソイルから溢れでた水溶分程度
今のところアオミドロどころか茶ゴケすら出てない貧栄養っぷり
外掛けフィルタの排水口はドロドロですけどね。
まぁブセって原生地では岩場とかに着生してるらしいんで
案外通水性の良い環境は良いんじゃないですかね?
結構貧栄養でしょうし、水苔に植えても水上で育つっぽいので
とりあえず育ててみるしか無いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿