2014年11月23日

VP-R73


前回更新からだいぶ日が開いてしまいました。

VP-R73
壊れてしまったTIME RXSの代わりに購入しました。
ヤフオクにで新品で2960円也

2014年9月15日

羊ヶ丘展望台


ちょっと登ってきました。
まぁ札幌市内なので距離はお散歩程度だけど。

2014年9月7日

NORTHWAVE TORPEDO SRS

蛍光色&電球のせいで色味が大変
買いました。
オクで中古を6500円で(なんか事故な気がするけど気にしない)
初のガチ系ロード用シューズ
サイズは43、日本だと27.3cm
裏もインサイドもスレがあるものの、まぁ通常使用で付く程度。

2014年8月21日

自作チェーンフィキサー


ネジの転造に失敗した廃棄スポーク(DT)があったので
ちょいと合間に作成。

2014年8月16日

maruishi road aero


オクで購入しました。
丸石自転車製 ROAD AERO とかいうロードバイクのフレームです。
フォークは付属せず、別途サイクリーにて購入
ちなみにフレームのお値段は1980円也…

2014年8月4日

強風

露出がオーバーしてるのは仕様
自宅→新篠津→岩見沢→江別→厚別→帰宅ルート、およそ100kmの巡回路
生憎の強風の中の走行となりました。

2014年7月26日

EA70(?)


リチオン2の到着に合わせて
フロントホイールをかねてよりのやつで組みました。
ようやく見た目が揃った感がw

lithion2


結局コスパに負けてリチオン2購入
2本で4570円也

ミシュラン恒例の、くっそ硬いビードのお陰で嵌めるのに一苦労どころか
久々にレバーでチューブ一本潰した。
いやぁ…そもそもタイヤをレバーで入れたのが久々過ぎた…

触った感触ではモチモチ?見た目に反して案外柔らかめだろうか。
今までツーキニストもDynamic CLASSICも、割とカチッとした感触だったんだけども
リチオンは105psiくらい(max116psi)入れてても指で押すとグニッと押しこむ感触がある。

確認がてら25km/hくらいから強くブレーキを掛けてみたら、スーッとスライドした。
この辺は他のレビュー通りに乗り始めは食わない感触だろうか。
耐久性は…どうなんだろ?

2014年7月22日

AEST マグネシウムペダル


オクで購入
ボディはマグネシウム、シャフトはクロモリのペダル
今までプラの安物ペダルでしたが、スパイク付きの金属ペダルへ。

AESTは台湾あたりのブランドっぽい、オーストラリア時間ではない。
dealextremeでも取り扱われてるブランドです。
国内だとプーリーやヘッドパーツなんかでたまに見かけます。

2014年6月15日

SATORI MELANGE 25.4×600mm


ハンドルを交換
SATORI MELANGE 25.4×600mm
オクで1500円也

ストレートからライザーのいかにもコンフォートなヤツへ。
長距離を乗るわけでも、激しくダウンヒルをするわけでもない(通勤用)ので
むしろこういうやつが欲しかった。

2014年5月19日

スポークたくさん


中古のスポークを落札、この画像以前に
星の#14 296mm 72本とDTのチャンピオン #15 306mmを65本新品で仕入れましたが
なんかオクで安かったので落札しました。
本数数えてないけど300本近くあるんじゃない…かな?

2014年5月18日

GWなんてなかった

逆光酷くて補正したけどやっぱ変

GWなんてもはや1週間前の話ですが。
GW中に走れるようにとトレ太の仕様変更を完了しました。
とりあえずハンドル周り以外全部バラしてフレームを綺麗に洗浄
ケーブルの擦った跡はコンパウンドで落としてからワックス掛け。
BB、ジョッキーホイール、チェーンは取り外して洗剤で大まかに洗ってから
超音波洗浄器でブイーンとやって綺麗にしました。
リアディレイラーもフィルタークリーナーで洗浄・注油

去年のGWに買ったまま1年放置していたクランクを取り付け…したのはいいんですが
何故かアウターの歯が2個糸鋸で切ったかのように綺麗に欠けてました。
歯先が潰れてて回すとチェーンが引っかかるので、鋸刃立て用のヤスリで歯を作りました。
(ヽ´ω`)使う前から傷物に…
あわせてフロントディレイラーも変更、これで3x10の変態ロードになりました。

2014年4月7日

Elite110


ヤフオクで購入、PCパーツは久々に買った気がする。

2014年3月27日

スパイクからノーマルタイヤに履き替え


去年使ってたx-kingに履き替え。
やはり乾燥路面にスパイクは転がり抵抗がかなり大きかった
クランクは前述のhoneに交換してガッチリ安定、言うことなし。
いい加減フロントフェンダーつけたい。

札幌駅前で撮影したけど、見ての通りの駐輪禁止。
まぁ路上駐輪禁止にするのは一向にかまわないんですが
だったらマトモな屋内駐輪場をJR55ビル以外にも満遍なく設置してもらいたい。
ろくに停める場所を作らないまま、張り紙・撤去運動だけは熱心に続けてる現状では
エコだの環境にやさしいだのと活動をしてる割に、一番エコな自転車は
追い出す形で事が進められてて、えらい矛盾が起きてます。

Cycle Hokkaido こんな活動も去年始まったというのに…

大通にも機械式地下駐輪場設置されないかなー

2014年3月12日

FC-M601 HONE

画像はサイクリー掲載のものを再利用

サイクリーでクランクを買いました。
FC-M601 HONE

この1世代のみ出て速攻で消えてSLXになったという不遇グレードのHONE。
FC-M580の色違いらしく、軸がスチールでペダル穴部分が強化されてるとか。

ジャンク品であちこち錆あり、削れ有りだけどまだまだ使える。
ボルト類を全部外し、ネジというネジを清掃、デュラグリスを塗布
これ以上錆が進行しないように対策した上で使用。

自分の場合買うパーツの大半が中古だから
もはやいつものメンテではある。
新品パーツをポンポン買える財力がほしいとは思う。

2014年2月26日

HB-6700


ULTEGRA HB-6700 32H

ヤフオクで中古を購入
使用感ありますが送料も入れたらおよそ売価の半額で買えました。
リアはEA90を用意していましたが、フロントが放置だったので
これでホイールを準備できます。


使用感はまぁ、スポークが入ってたのでそれなりにありますが普通かな。
早速分解

2014年2月24日

Kenko 2X APK TELEPOWER


Kenko 2X APK TELEPOWER
オクでジャンクを500円で購入。

JAMIS KOMODO 3.0


例の再生MTBに乗ってましたが
なんだかフレーム後部の軋みが取れなくなってマズそうなので
載せ替え考えてたらヤフオクで格安で買えました。
06-07 JAMIS KOMODO 3.0

ほとんどのパーツはそのまま移植。
本来はsanchezと同様にダートジャンプ用フレームなので
フロントサスがこのままでは短いけど、必要以上にBB地上高が下がるわけじゃないので
とりあえずは気にせずに乗ることに。

2014年2月18日

札幌モーターショー


最終日の16日に行ってきました。

以下画像が多いので圧縮してあるけどレガシー環境は注意で。

2014年1月19日

wiggleの福箱が届いた


元旦に注文してたwiggle福袋(箱?)が届きました。
本当は14日辺りに届いてたらしいんですが、事故ってました。
そして某所の報告通りのガッカリ(とも言い切れない微妙な)箱でした。

2014年1月14日

iconia A500 カスタムrom焼き


OTA3.2で我慢して長らく使っていましたが
先日ニュースにもなったSimejiの問題、A500はデフォで専用のSimejiが入ってますが
Acerが何も対応する気が無し。
純正ROMではrootを取得できないので、プリインストールアプリが消せません。
もう保証も切れてるし、3.2ではデュアルコアが死んでて勿体無いので
カスタムromに焼き直しました、方法は散々出尽くしてますので割愛。
4.2.2をとりあえず入れましたが、KitKatがWIPになってるようなので
そのうち安定版が出たらまた焼こうと思います。

福袋の影響でnexus7がオクで超安くなってて買うか迷いましたが
このアップデートで自分の用途では結構快適になりました。
しばらくは買わずに済みそうです。
A500死蔵してる人は試してはどうでしょうか?案外イケてます。

でもAcer製品は二度と買いません。
OTAは日本だけ3.2で止めるわ、こんな問題放置してるわ
どんなに魅力的な製品でも、それではダメだわ。

2014年1月13日

K-5II 購入


K-5II
マ○プカメラにてちょっと安い中古があったのでついに導入しました。
(記事は年明けですが、実際には年末に購入)


K20Dとの比較
若干小さく、若干軽く、背面液晶も軍艦部モニタも若干大きくなりました。

あけましておめでとうございます(激遅

あけましてた、おめでとうございました。
ついに30歳の年が来ました(´;ω;`)ウッ…

まぁ、それだけ。