例の再生MTBに乗ってましたが
なんだかフレーム後部の軋みが取れなくなってマズそうなので
載せ替え考えてたらヤフオクで格安で買えました。
06-07 JAMIS KOMODO 3.0
ほとんどのパーツはそのまま移植。
本来はsanchezと同様にダートジャンプ用フレームなので
フロントサスがこのままでは短いけど、必要以上にBB地上高が下がるわけじゃないので
とりあえずは気にせずに乗ることに。
■変更点
・ブレーキ
前後BL-M505+BR-M445
元がパラレルリンクのXTだったのでグレード的にかなり下がったけど
油圧ディスクになったのでホイールのリリースが非常に楽になりました。
ブレーキの性能そのものは大差なさそうなのでOK
・シートポスト
アルカーボンポストに変更
メーカーは不明
・センタースタンド
を追加・・・したかったのですが
BBより下にいるため雪道では腹を打ってしまい
走行中にそのうち緩んでしまいました。
雪が溶けるまではスタンドはお蔵入りの方向で。
・グリップ
Ritcheyのグリップからバイク用のデイトナPRO-GRIP #601へ
ただし右側だけ緩い(バイク用だから?)ので対策が必要でした。
・ハンドル
トランセオに付いていたものを使いました。
クロスバイクでは長すぎたこれも、DHバーの後に使うと短く感じます。
本来ライザーバーですが上下反転で使用、これは角度がこの方が楽なのと
できるだけ低い位置にハンドルを持ってきたかった為。
ホリゾンタルフレームではブレーキレバーがフレームと当たる為マズいですが
スローピングフレームなので問題はありません。
テスト走行時、スタンドはこの後撤去 |
Halo Porkies XL
前は同じHaloのHex Keyを利用していましたが、脱着が面倒なのと
振動走行中に緩んだことがあり、さすがにマズいので交換。
・照明
LEDをFR共に例のwiggle福袋に入ってたzone Pulseを使用
バンドが固いので降りるときに取り外しできないのが残念ですが
性能は悪くないので使うことに。
メインライトがCREE Q5からXM-L T6へ変更
自称1200ルーメンの物に変更しました。
なんか充電器がヘボかったり、コネクターが硬すぎて一度奥までハメると
引き抜くのに非常に苦労するとか色々ありますが
明るさだけは下手な原付のライトより明るいです。
・リアキャリア
MTX BeamRack E-Type
オクで中古を購入、シールが無かったりゴムが無かったり、クランプが錆びてたり。
クランプは手持ちのZefal Lock NRollをバラして取り付け。
ポスト径とも上手く合わないので、間に廃チューブを切って巻いて嵩を合わせました。
MTX ドライバッグ
これも中古購入、旧型なので色はシルバーでショルダーストラップが欠品
使用感があって汚れもそれなりだけど使用上の問題はなし。
ストラップは手持ちのバッグから外したものがあるので移植。
雨天対応の防水バッグなので冬の雪も夏の雨もOK、クッションを入れれば
カメラ機材も積むことができてありがたいです。
箇条書きにすると意外と多いな・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿