2015年4月27日

BR-7900

最近ハズレを引き続けてるサ○クリーでの買い物

中身はタイトルのものなんですが…
まるでゴミでも入ってるかのような梱包
ちなみに一緒にフラットペダルも買いましたが
何故かハッシュパピーの靴箱に詰められて来ました。

もーちょいなんとかならんもんですかね?
せめて綺麗に包めませんか?


開梱
見ての通りBR-7900ペア、約1.8万円でした。
遠目に見てると正常なんですがね…
78デュラの時同様、出品写真では分からない不具合がありました。

こーいうね…
サイ○リーのそういう体質も問題ですが
そもそも何をどうやったらこんな傷になるのか理解不能です。
前オーナーは一体何をしたのか…
レバーを開放した状態でパッドを調整した…でしょうか?
それならワイヤーを引く力がモロにパーツに掛かるので、こんなふうに
軽合金製の台座がジャリジャリに削れた…のも合点がいきます。
合点はいきますが理解はできません。

ボルトを抜いてみるとジャリジャリで真っ白になってます。
これ、真鍮ブラシで擦ってみましたがとれません。
ちなみにこの白っぽいの、取付台座部分にも塗布されてました。
何かのケミカルを塗ったんでしょうか?すべり止め的な。接着剤?
よくわかりませんし、わかりたくもないです。

前後共に、ボルト類・鉄パーツ部分にサビが多数あり
パッドのボルトのトルク管理がされておらず、親の敵とばかりに締め付けられ
また、パッド自体もリムからはみ出して当たっていたようで段差があり
1本はパッド中央部が変形して凸型になっていました。
ケーブルアジャストボルトは内部のガイドが変形して潰れていてワイヤーが通りません。

サイク○ーの商品表示だと
・使用感あり
・パッド摩耗あり

そういうレベルじゃないですよね。
メンテできない人は絶対買っちゃいけません。
こういう危険なパーツを平然と売ってるので…
実際これは「ジャンクパーツ」のはずです、実働品ではありません。
もちろんジャンクなんてどこにも書いてませんから…

 メンテ完了

○削れてたワイヤー止めは78デュラから移植しました。
若干形状が違うだけで問題なく取り付け可能でした。
あとでスモールパーツ取り寄せ…したいんですが
Y8FN98110のパーツはリリース部分が全部一群となっているので
単体で取り寄せると4000円程します…やめときましょう。
値段のほとんどがチタンボルトのせいだと思いますが。

○ケーブルアジャストボルトは内部のガイドを取り外しました。
代替品が見つからなかったので、後ででっち上げます。
ちなみにここはY8FN98100で、やっぱり一群でまとまってるので
単体で2000円以上します。
樹脂製のガイドくらい単体で売ってくれよと言いたいですな。
軽合金製のボルトナット本体は摩耗品じゃないので…

○取付けロングナットは32mmの物が付属していて長すぎたので
こちらも78デュラに使っていたものを移植
元々ティアグラ付属の物ですが、こっちの方が状態がいいです。
ギザワッシャーが付属してきませんでしたのでこれも移植
ワッシャーなしでつかってたんだろうか?

○ボルト類のヘッドは真鍮ブラシでさらってサビ落とし
これ以上進行しないようにシリコンオイル塗布
いっそこの辺もチタンにしてくれれば錆ないんですが…
分解不能(できるけど戻すのに面倒)なピボット部も錆びてるので
樹脂のない部分のみ5-56を吹いてサビ落としを試行してみましたが
全然落ちませんでした。
追々分解してサビ落とし、必要そうです。

○パッドは摩耗進行は軽度で、段差も1mm程度だったので
カッターで表面を削ってヤスリがけをして平面を出しました。
凸型になってしまったのは中央部分をかなり削ったので寿命が短そうです…

「メンテ完了」と簡単にいいつつ実際には車体のメンテよりも時間がかかりました。
完全な状態に戻そうとするとペアで+15000円程のパーツ代でしょうか
それなら新品の90デュラ買います。

3年使い続けた手持ちのBR-4600の方が遥かに状態がいいです。
艶もありますし、錆も出ておらず、使用感はありますがこれからも使えそうです。
安いパーツかもしれませんが、かけてる手間はティアグラもデュラも変わりません。

毎度思うんですが、高いパーツを「つけただけ」ってかっこ悪いですよ。
田舎のヤンキーがレクサスにアホみたいな車高調つけてエアロバキバキみたいな。
ドヤ顔で高級パーツ付けてメンテすらせずにパーツを摩耗して使い捨て
それもある意味つきあいかたかもしれませんが、決して褒められるものではないです。
それならパーツは中古では出さずにゴミに捨てるべきです。
中古で流すなら、もっと愛着と知識を持って接するべきです。
あなたが売ったそのパーツで人の命が失われるかもしれませんよ?

逆に古いパーツや安価なパーツでも、しっかり整備されて使い込まれている。
そういうのをみるだけでそのライダーの自転車との付き合い方の誠実さが見えて
とてもかっこいいと思います。

大体命預けるパーツを蔑ろにしてたら自分の命だっていくつあっても足りないですよね…
サビは見た目の問題以上にパーツを侵食するので
予告なしにパーツが崩壊する可能性が発生します。
錆びるパーツかどうか判断がつかなくとも、最低1年に1度は車体から取り外して
全体を清掃したあとに非侵食性のシリコンスプレーなどを
ボルトの頭などに塗布しておくだけでも十分サビ防止になります。
もちろん洗車で水ぶっかけるならその度に塗布すべきです。
クランクも、ディレイラーも、ヘッドパーツも、ハブも。
できないなら月一でショップに入れましょう
余程のクソショップじゃない限りはしっかりメンテナンスしてくれますから
払ったコスト分はしっかり自転車が答えてくれるはずです。
まぁそのクソショップが多いのも事実ですが…概ね老舗に多いですよね…ほんと

何度でも言いますが
自分で判断・対処のできない人は

・新品パーツを買う
・組付けもショップで行う
・長く付き合えるショップを探す

ちゃんと適正価格を支払って安心して乗りましょう。
中古パーツ・車両は手を出してはいけません。

もちろんショップがちゃんとメンテして保証をつけてその先々も付き合ってくれる場合は
現物を見て確認した上で付き合うなら大いにありだと思います。
浮いたお金で良い周辺機器を揃えたり旅行費にするのもいいと思います。

とりあえず今回はキャリパー自身には問題はなかったのでよしとします。
船は問題ないので、パッドは追々スイスストップでも奢りますかね。

1 件のコメント:

yos さんのコメント...

おおBR-7900 ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ ナカーマ
こういうのは悲しくなるね…。この子もgumさんに拾われてよかったよかった。

台座の削れは、ワイヤーのルーティングを何か根本的に間違えていた結果、ハードブレーキングの度にワイヤーがズレるので瞬着の類で留めていた…に一票かなあ。

サイクリーのランクC以下の商品は、正直ギャンブルだと思ってます(実店舗を眺めた印象でも)。今回のこれもメール入れればキャンセルか、少なくとも減額交渉の余地はありそう。

せっかくだし、ギザワッシャーもデュラのガッツリ噛むやつにしようぜ。安いし。