2013年8月26日

ホイール買いました。


練習用ホイールしか持ってなかったんですが
最近ダンシングすると左右に力が逃げるのを感じるようになったので
ちょうど良さそうな中古が出たので買いました。






しかしサイクリーの梱包の適当具合が半端ない
そもそも箱になってない。
潰れ発生してもわからないじゃん・・・これじゃ
コスト削減?の割にボッタk いや、やめとこう。


で、買ったホイールですが
EASTON EA90 SLX です。
フロントもあったんですが、状態が悪すぎたのでパス
リアのみ購入しました。

購入時の説明書きには
「リム摩耗あり」「ハブに若干のゴリ感あり」
だそうで。


インジケーターの感じではまだまだ使えそうなので
摩耗というかブレーキ痕が強いという感じですかね。
研磨する程では無いかな。

サイクリーの商品説明はもう少し表現の統一化と、具体性を持つべきだと思います。
摩耗あるならリムの厚さ測るくらいしても良いと思うんですけどね?ノギス当てるだけですし。
中には説明すらされてない商品もありますから…
年式くらいは書いた方が良いですよね、走行距離の目安になりますし。
ちなみにこいつはおそらく2011頃のものじゃないかな?
リムのロゴが2012以降の物より小さいですからおそらくは。
※(追記 R4ハブ(非SL)で黒ニップル黒フリーロゴステッカー仕様は
  07-09年頃のもののようです。図らずもフレームと同年代でした)



ゴリ感がある、と説明がありましたが
どうにもEA90シリーズはこの「ゴリ感」との戦いになりやすいホイールとか。
玉当たり調整をツールレス化したせいみたいです。
その辺は手で抜けるくせにしっかりしてるDTは凄いという話ですが…


さて、この個体は黒カセットがついてました。
付け替えたのか、はたまた黒くなった世代のものなのかは不明ですが
青カセットではないので対策済品ということです。

スプロケの齧りがちょっと強いですが、不具合が出るほどでは無さそうです。
で、フリーボディを回してみたところ カキーンカキーンと凄く乾いた音がします。
元々うるさい部類のハブではあるらしいんですが、さすがにこれは
中のグリスカラカラになってると思います。
前オーナーはメンテなしで乗ってたんだろうか…

ハブは箱出し状態ではゴリ感どころか硬すぎてほとんど回りません。
アジャスター弄ってみると、なんかやたら締まってました。
輸送前に締めたんでしょうか?必要性がわかりませんが…
軽く調整をしてから回してみると、確かに手にゴリ感というか
コリコリとベアリングが転がってる振動が伝わってきます。
当たりをかなり緩くしても感じられるのでベアリングが要メンテでしょうか。

ま、メンテ前提で買ったのでなんとかしますが
それにしても…ねぇ…中古とはいえショップがそれで良いんだろうか。
前のデュラブレーキの件もあるし…

できるだけ新品買うべきですね、手間掛けたくなければ。
メンテに使うケミカルが届いたらバラしてみましょう。

0 件のコメント: