2013年5月3日

MICHELIN Dynamic CLASSIC


MICHELIN Dynamic CLASSIC 700x32c
ごっつプライスで1118円/本ですが、手持ちの携帯工具が壊れていたため
同社別サイトのSeptemberで1228円/本に送料無料の工具と合わせて購入しました。
こういう所で少し差が出る遠方民



昨々シーズン末頃に購入したツーキニストですが
溝は晴天ならまだ乗れる?ってくらいまで減りました。
(写真はマシな部分)
サイドウォールが少し破れて解れたり変形したりしてきたので
溝の残り具合にちょっと後ろ髪を引かれる感じはしますが
バーストしても怖いので履き替えることにしました。


例のごとくレバー1本と手で交換。
ツーキニストはもう何度も交換してるタイヤなのでビードがかなり柔らかくなってますが
このタイヤは新品状態でもそれ以上に柔らかいです。
普通、両手の親指の付け根でグイグイとタイヤを倒さないと入らないんですが
これは普通にビードを指で持ち上げて入れれます。
トレーニングタイヤなのでグリップにそこまで期待はしてませんが
この柔らかさはちょっと不安。
このタイヤ、なんかレビュー日本語の少ないんですよね。こんな安いのに…


全体像…似合わない(笑)
どうにもクラシックなアメクロのタイヤはイマドキなエアロの効いてそうなフレームには
ちっとも似合ってくれません。。
仕方ないね。

雨ばっかりでなかなか走れずにいますが、ギリギリ走れそうな天気の日があったので
20km程強風の中に実走してきました。
ツーキニスト比較ですが、まず25→23cになったのでずっと軽いです。
坂もほんの少しだけクイッと加速しやすい部分が出ました。
乾燥路面でのグリップもこちらのほうが1,2枚程上手という感じです。

ただ、少し粘り気のあるゴムのせいかやたら砂利を拾います。
この時期、札幌はまだ路面が荒れているのですが、路肩の砂を拾い上げて
スポークからキンキンと弾く音が鳴り続けるので少し不安になります。
40km/hくらいではちっとも心配になる面が見えませんでした。
下りで50km/h超とか高速コーナーとかでどういう感じなのか見てみたいですね。

同じ価格帯の製品と比較すると
・MICHELIN Dynamic Classic 280g 1100円~

・Vittoria Zaffir(フラフープ) 320g 1000円~
・Panaracer パセラ 290g 1800円~
・Panaracer カテゴリーS2 240g 1600円~
・Continental Ultrasports 250g 2000円~

という感じで、まぁフラフープ比較ならこっちのほうがずっとお買い得
てかフラフープはほんと、どうしてこうなったってくらいガチガチで重いので
比較するのが間違いですが、同じ価格帯です。
パセラやウルトラスポーツは若干価格帯が上ですが選択肢的には同じとこに乗せれます。
乾燥路面オンリーでセミスリック~スリックでOKならより回る方を選ぶほうが
お買い得感が高いかもしれないですが、オールラウンドならDynamicの方が良さそうに見えます。

('A`)GW雨ばっかでちっともタイヤが減らない…

0 件のコメント: