2013年1月11日
MTB再生始めました
トランセオに乗る前まで乗ってたMTBのフレーム
結構気に入っていたのでフレーム・フォークだけにして所持していたのですが
冬の期間中に外で遊ぶために再生することにしました。
バラして初めてこのフレームがオールアルミであったこと
そして丸石自転車製であることを知りました。
ちなみにBBは固着が酷く、外れるまでに3週間近くかかりました。
556を塗ってドライヤーで炙ってBB抜きを万力に固定してフレームごと体重で回してもダメ
HOZANで最終手段として紹介されてる方法だったのですが・・・
JIS強級肩口スパナを買って、蹴ってみたんですがダメ。
諦めてフレーム買うかって、ヤフオクで入札した次の日にパイプレンチで回したら
ガクッといとも簡単に取れました。
ギャグか何かですね。
全貌は次回以降ということで今日は購入品をチラチラと。
元の姿では7速のMTBだったのですが、もう遠出に使うことは無いので
いっそシングルスピードにしてプレイバイク化しようという事で進めています。
自分にメリークリスマスってことで色々パーツをwiggleでポチポチ
1 x Halo Hex Key Skewers - Pair 6mm Dropouts - Std Red
1 x Ritchey Rim Snap-On Strip (Road-MTB) Blue
1 x KMC Z510 Silver BMX Chain
1 x Surly Instigator Rigid Fork 1 1/8 " Black
1 x SRAM 406 Race MTB Rear Wheel Black
1 x Ritchey Pro Truegrip 6 Handlebar Grips Black/Red
1 x LifeLine Essential MTB Dual Stop Ultra V-Brake Pads
1 x Continental X King MTB Tyres and Tubes Bundle 26 x 2.4 Black
リアホイールも残してあったんですが7速用だと再利用不能だったので
こちらは新しいものを購入。
タイヤはコンチのX-king、2.4で入るかドキドキでしたがクリアランスは大丈夫でした。
ところで、こんなでっかいパッケージで来たんですが、なんと関税掛かりやがりまして。
個人用途なのに…
RSTのフロントサスが付いていたのですが、老朽化して使えないので交換。
リジット化するため、SURLYの Instigator Rigid Fork を購入したのですが様子が…
錆びてる、めっちゃ錆びてる
なんか指紋ぽく錆びてる
クラウンレースの受けまで錆が…
新品を買ったというのにこの状態、まぁwiggleにゴルァしても良かったのですが
送り返す手間より補修する手間の方が少ないので即座にペーパーを出して錆落とし。
そんなに根の深い錆じゃなかったので跡は残ってますが落ちました。
再発させないようグリスを薄く塗布、管の中は無事でしたが一応そちらにも塗っておきました。
いやはや…要らぬところで手間が掛かりました。
ヘッドパーツは元のものを再利用することに。
TANGEのオーバーサイズアヘッドだったので現行でも流用が楽です。
全部バラしてパーツクリーナーとマジックリンで脱脂した後
再度組み立ててデュラグリスをタップリ塗布
次回はフォーク組み付け~チェーン張りまで。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿