2016年1月5日

あけました おめでとうございました

2016年もよろしくお願いします。

で、PCケースを買いました。
NZXT S340
所謂フロントベイレスケースです。
最近光学ドライブすら使わなくなったのでもう良いかなと。
 
んがっちょ
5インチベイが無い分短いかと思ったらそうでもない。

ぱっかり
凄くシンプル。
電源は裏と反対側からアクセス


全部剥がして裏から。
ケーブルを上手く隠して頑張りましょうという最近のセオリー通りというやつで。
安いケースなのでスチールだけどそれほど剛性はなく、若干ペラい。
叩くと結構響きます。


中身を前のケースから移植する程度だったので間はざっくりカット。
フロントの1台以外は全部Corsairのファンにしました。
1台だけENERMAXなのは手持ちにあったから。

ついでにファンのおまけでオクで付いてきたコレまたCorsairの水冷も移植
最新ではないですからスペックはそこそこですが
まぁ最近のトレンドのall in oneな水冷はどんなもんかなと使ってみましたが
うん、手間なく使えて便利。
ただまぁパイピングがだらしないというかやっつけ感出るのは
やっぱり本格水冷にはかなわないとこで。
見た目も、ね。
コレいじったせいで逆に本格水冷にまた手を出したくなったり…するけど
暇がないので、状況に余裕が出たら。

------ケース自体の感想
まぁ昔から変わらず安いケースはこんなもんかなと。
設計はイマドキな感じですが、塗装とか立て付けはテキトーですし
青いケーブル隠しのカバーは1本ネジがバカになってました。
鉄粉出まくってたので工場でトルク管理なしにギャーっとやった感じですな。
あとやっぱペラいです、ブリキとまでは言いませんが。
天板がスチールの一枚物でリブすら入ってないところにファンをつけてるので
ファンの振動が伝わりまくってブンブン言います。
手で抑えると収まるので確実に共振してますね。
とりあえずシリコン挟んでごまかしてますが、裏にリブ入れるか
天板を切り抜いてファンマウントだけ作りなおすとかそういうmodが必要ですな。
はい、これも暇がないので見なかった振りで。
暇な人は適度な厚さのアルミ板でCNC切り出しとかでヤレば良いんじゃない?
やりたいけど時間がないのでパスパス。

ケーブルが表に出にくい仕様なのでそれなりにスッキリしますし
CPU周りががら空きになる水冷とは相性が良さそうです。
一応フロントは120mmx2なので240mmのラジが乗りますし
そこそこホコリを抑えるかな?程度のフィルタも各所に付いています。
ぶっちゃけこの程度の密度じゃホコリ付きますけどね。
ちゃんと気密取ってやったうえで換気扇用フィルタくらいのをつけないと
遅かれ早かれホコリまみれかなー。

フロントのフィルタはフロントパネルを剥がした内側にあって、フィルタ自体は
磁石でくっついてるので簡単にはがせます。
が、フロントパネルに工夫がないので隙間から頑張って剥がすか
一々フロントパネルをヨイショとはずさないとアクセスできません。
この辺が安物たる詰めの甘さ。
形だけ企画として盛り込みましたって感じなのはいかにもアジアン。

また、電源マウントのパネルもペラッペラです。
イマドキ煩い電源はこの手のに組み込むものでは無いと思うのでそれはいいですが
剛性が低いとちょっとしたことで歪んだりし易いのでメンテナンス性に影響します。
サイドパネルもカチンカチンの安っぽいアクリルです。
ガラスは重いし割れた時が厄介なのでダメですが、アクリルも劣化しやすいですし
特に安いカチカチのはちょっと劣化するとすぐヒビが入ります。
コレも2年もすればペキペキでしょうな。
あとアクリルは帯電性が強くて静電気を呼ぶのでホコリがつきやすいです。
帯電性に目をつぶるなら厚手のポリカ板の方がまだましかもしれないですね
透明度は劣りますが、軟質なので割れにくいです。

とにかく1万円でこのクオリティなら、普通のケースなら他のを選ぶのほうが良いです。
が、とにかくフロントベイレスで、ケーブルの取り回しがそれっぽいの
となるとまぁこの辺くらいが手頃で良いんじゃないの?というくらいですか。
普通にフロントベイのあるケースならもっとコスパの良いケースが山程ありますから
Antecでもクラマスでも好きなのを選ぶのが良いでしょう。
たまにはこんなケースも楽しいと思いますが。

0 件のコメント: