2012年7月11日

transeoブルホーン化の準備+IS05購入


さて、ロングドライブ用に以前から計画してたブルホーン化他色々を行うことに。
まだ全てではないですが色々購入したのでメモ。


QBEIオンラインショップにて購入

・PROFILEDESIGN AIR WING BULLHORN BAR 26.0 type400mm \2805
・Dixna Scratch Bar Tape BLACK \848
・JAGWIRE 96BC1700 \331
・JAGWIRE 73BC1700 \378 x2
・BAZOOKA Carbon End Plug \425
+送料\735

ヤフオクにて新品入手
・DIA-COMPE BL100 \1350(送込)

ひと通り一般的な物で揃えて行ってるのでそこまで珍しいものは無いです。
レバーはテクトロにする予定でしたが、さらに安く出てるものがあったので購入
いつも通り「できるだけ安く」はモットーです、削れるとこは削りつつ楽しく。


amazonにて購入(全て送込)

・KingTTC ワイヤーロープカッター WC-150 \1064
・MINOURA スマートフォンホルダー iH-100S \1732
・ELECOM ソフトレザーカバーfor IS05 \380

ビックカメラ札幌にて購入

・イワイ(Lifu) クロモリニップル回し #12F8 \480

普通にニッパで切っても良いんですが、折角なので専用工具。
一緒に車載用ホルダ、カバーを購入
ニップル回しはそろそろ薄っすらとホイールに振れが出始めてるので
予めの準備として用意


ヤフオクにて購入

・au IS05 silver \3800 +送料\500

はい、スマートフォン買っちゃいました、少し傷有りですが
保護フィルム添付済で割と状態は悪くない。
auのSIMなんか持ってないのでwifi専用です。
でも最大の目的は前述のホルダーで自転車に積んで
簡易GPSナビとして利用すること。
市内の走行程度であれば無くても良いんですが
市外、地方走行ともなるとワンミスで10km単位で狂うので
ちょっと苦しいですが導入に踏み切りました。


ハンドルに仮組みしてみる。
想像が膨らむ。

気づいている人がいるかもしれないですが、Vブレーキ搭載クロスバイクの
ドロップ化・ブルホーン化はこのまま進むとあの問題にぶち当たります
そう、通常のレバーではVブレーキを引けない問題
用意される一般的な回避法は

・Vブレーキ+どラベルエージェント
・ミニVブレーキへ交換
・カンチブレーキへの交換
・キャリパーブレーキへの交換
・ディスクブレーキ化

等々があり、それぞれのフレームやフォーク形状、思想等によって
それぞれとられる対策が変わってきますが
概ね上から下へとハードルが上がっていく感じです。

個人的にはキャリパーブレーキ化できないかを目論んでいるのですが。
なんか取り付けてくださいって言わんばかりの穴がブレーキ周りにあるし
いざとなったらマウンター作る勢いで。

0 件のコメント: