2011年5月1日

集中換水とコケ


2週間の集中換水が終了、以降は30%/週で換水を続けます・・・が


まぁコケが全く無いなんて状態はありえないわけで・・・
ただ、立ち上がったフィルターから始めた為、茶ゴケは出ずに来ました。
1枚目で写ってますが、グロッソは大幅に抜きました。
育たない・コケる・伸びても間延びしまくりともうどうしようもないので
新芽が出てるところだけ残して後は水上行きにしました。
まぁ前と違って黄化はしないんですけども・・・


先日1回目のピンチカットを行ったハイグロフィラ・ポリスペルマ
ロザエネルヴィスよりも伸びるのが早い感じで
光量的にも不利な後ろにいるのにグングン伸びます。
切ったところから脇芽がもう出て葉も出してます。
ほんと、頑丈だなぁ・・・
ちなみにロザエネルヴィスの方はだいぶ色が抜けてきました。
まぁ、立ち上げ1ヶ月未満なので鉄分が多いので良しとします。
逆に色づき始めたら鉄補給の合図になりますね。

アナカリスは言うまでも無く元気で、軽くソイルに刺さる程度なのに
ぶっとい根を出してグイグイ伸びます、さすが。
3本長いのを金魚水槽に投げ込んで、あとは全部を半分にカット
また2束にしましたがすぐに伸びてきます。


ストロジンとオークロ、ストロジンは成長の遅い種類なので
全体的に変化に乏しいですが、コイツは刺した杭が持ち上がってきました。
オークロは更にその上に覆いかぶさって育ってますが(笑)
グロッソも微妙に残ってますが、どこまで生き残るやら・・・
どうにも自分には鬼門っぽいです。


ロタラも弱ってコケてたモノ、茎だけになってたモノを撤去
伸びてたモノは半分にトリミングしたので量としては
増えたように感じます。
グリーンもマクランドラもパールグラスも混ぜ混ぜにしてしまってるので
混ざり合って同じように見えてます。


若干屈折して見づらいですが、ミクロソリウムと後ろがウォーターフェザー
ミクロソリウムはあれから新芽が葉になり、さらに1個新芽が出てきました。
ロタラのトリミングの際にチェックしたら活着していなかったので
側根を少しカットして石の切れ目に植え込みましたがはてさてどうなるやら。
ウォーターフェザーは3個同じものを作ってますが
この1個だけ妙に茶色かったので日当たりの良いとこに置いてみました。
残りの2個は逆に日当たりの悪い場所へ・・・


モス様だいぶ元気なご様子、まだトリミング1回もしてないので
そろそろ刈り込んでいじめてやらないとダメですかね。
後ろにボンヤリ見えるのがウォーターフェザーの残り2個
どのくらい差出るでしょうかね?相変わらず実験要素強めです。

さて、以前は要らないほど根が伸び好調だったドワーフフロッグピットですが
アナカリスのトリミングと一緒に古い株を金魚水槽に移し
根をカットしたのですが、いじけてしまったのか換水の影響か
かなり枯れ・溶けてきてしまいました。
ここから換水頻度が落ちて、若干水の富栄養化が進むので
また元気になってくれればいいのですが・・・

キューバパールはまだスイッチ入りません
まだソイルの効果が強いのでまだしばらくはジリジリと。

それから、撮り逃しましたがスネールが確認されましたorz
まだ1個だったのですが、恐らく後から追加したアナカリスか
ハイグロに着いて来たのでしょう・・・洗浄・毒抜き・除去作業をすり抜け
入られてしまったようです・・・

現在の状態での問題点
・軽度のコケ
・グロッソが減った事での消費減少
・スネール対策

というところで、そろそろミナミ・オトシンの投入を考える所です。

0 件のコメント: